共用部分と専有部分の違いを教えてください。
(問題)
共用部分と専有部分の違いを教えてください。
(解決の糸口)
マンションの建物は共有部分と専有部分に分けられます。マンションの共用部分は管理組合が管理し、専有部分はそれぞれの区分所有者(組合員)が管理することになりますが、共用部分なのか専有部分なのか区別が分かりづらい部分もあり、管理組合と組合員のどちらが管理するのかについてトラブルになる可能性もありますので、しっかりと把握しておきましょう。
共用部分 | 他の組合員と共同で使用する部分。法定共用部分と規約共用部分に分けられます。 ・法定共用部分:玄関ホール、廊下、屋上、外壁、エレベーター、電気設備、配管など ・規約共用部分:集会所、管理人室など 組合員の専有部分面積の割合で共有することになります。 |
専有部分 | 区分所有権の本来の目的となるマンションの各部屋の部分です。 構造上および利用上の独立性が必要です。 細かい分け方となりますが、壁の表面は専有部分となり、壁内部は共用部分となります。 |
ここで問題となるのが、共用部分ではあるが、組合員が独占的に使用できる部分です。これらは、通常時組合員が専用使用できますが、この分を組合員が好きなように変更することはできないので、注意が必要です。
- 玄関扉
- バルコニー
- 室外機置場
- 窓ガラス
- 網戸
- 区分所有者(組合員)に割り当てられた駐車スペース
- インターホン
- 玄関ポーチ
- 室内の火災感知器
- 給水配管